自作の赤楽茶碗 |
天正14(1586)年10月13日、『宗易形ノ茶ワン』が『松屋会記』に初めて登場した。『宗易形ノ茶ワン』、つまり、長次郎の手になる利休の理想を形にした『楽茶碗』が初めて茶会にお披露目された日は、僕の誕生日と同じ10月13日なのである。長次郎の焼いた楽茶碗に魅了され、2002年に始めた僕の陶芸だが、気がつけば、およそ20年間、運命めいたものを感じながら長次郎の茶碗の謎に挑み続けている。長次郎の赤楽茶碗『無一物』、同じく黒楽茶碗『あやめ』と『ムキ栗』。現在は僕がもっとも惹かれるこの三碗の再現に取り組んでいる最中だ。土と造形と釉薬の調合、そして、焼成の謎を解き明かしたい。その上で、自身オリジナルの楽茶碗を世に問いたい。果たして「この一碗。」と胸を張れる日は訪れるのであろうか。畏れ多くも、僕が目指すものは、僕が滅してなお愛でられ千年残る茶碗、謂うなれば、『千代の茶碗』なのである。
2021年10月21日 古荘洋光